本会では、低所得世帯等に対して、生活費 等の必要な資金の貸付け等を行う生活福祉資金貸付制度を実施しておりますが、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、貸付の対象世帯を低所得世帯以外に拡大し、休業や失業等により生活資金にお悩みの方々に向けた特例貸付を実施しています。奈良市にお住まいの(住民票がある)方は、奈良市社会福祉協議会が、お申込み及び相談窓口です。
【令和3年3月29日更新】
本制度は返済の必要がある貸付であり、給付ではございませんのでご注意ください
お申込みは令和3年3月末まで→令和3年6月末まで
来所による相談や申請は予約が必要です。
郵送での受付を行っています。
郵送の場合、各申込書類を下からダウンロードし、作成して下さい。
【厚生労働省全国統一様式について】→奈良県では使用できません
◇◆書類記入にあたり注意事項◆◇
・書類は申込者が自筆してください
・消えるボールペンは使えません
・修正する場合は訂正印が必要です
・修正テープは使えません
・シャチハタ印は使えません
総合支援資金延長対象の方には、奈良県社会福祉協議会より文書を発送しています。
下記の専用電話にご連絡ください。延長手続きに関するご案内をします。
郵送先 |
〒631-0805
奈良市右京一丁目1番地の4 奈良市北部会館2階
奈良市老人福祉センター 北福祉センター
緊急小口資金担当 行 または 総合支援資金担当 |
相談予約・郵送申込み お問合せ先(専用電話) |
070-2272-4422
070-2272-4423
070-2272-4424
|
電話受付時間 9時00分から17時00分
★来所相談をご希望される方は上記電話番号へご予約の連絡をしてください。
奈良市老人福祉センター 北福祉センター(平日のみ対応)
〒631-0805 奈良市右京一丁目1番地の4 奈良市北部会館2階
アクセス : 近鉄高の原駅及び高の原バス停下車すぐ

開所時間:平日8時30分~17時15分
※申し込み相談は9時00分~16時00分

■主に休業された方向け(緊急小口資金) 令和3年2月1日更新
申請から貸付決定まで10日ほどかかります
ご利用いただける方
|
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯
|
貸付金額
|
10万円以内(特別な場合は20万円以内)
特別な場合とは以下のいずれかに該当する場合です
・世帯員の中に新型コロナウイルス感染症の罹患者がいるとき
・世帯員に要介護者がいるとき
・世帯員に下記の①又は②の子の世話を行うことが必要となった労働者がいるとき
①新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、臨時休業した小学校等に通う子
②風邪症状など新型コロナウイルスに感染した恐れのある、小学校等に通う子
・世帯員に個人事業主等がおり、その収入減少により生活に要する費用が不足するとき
・今後10万円を超える資金需要がある場合
|
利子
|
無利子
ただし、償還期限までに償還が完了しない場合、残元金に対して年3%の延滞利子が発生します
|
据置期間
|
1年(12ヵ月)以内
|
償還期間
|
2年(24ヵ月)以内
|
連帯保証人
|
不要
|
貸付できない世帯
|
・生活保護受給中の世帯
・この特例による貸付をすでに上限まで借りている世帯
・その他生活福祉資金の貸付返済が滞っている世帯
・借入申込書、申立書の記載内容が事実と異なる世帯
・破産申立手続など法的整理中の方がいる世帯
・本会が貸付不適当と判断する世帯
|
送金方法
|
ご指定の金融機関口座(申込み者名義に限る)に振り込みます
|
償還方法
|
・南都銀行口座引き落とし お持ちでなければ、振込票にて償還
|
※申込の際必要な書類
|
・申請書類一式・印鑑(シャチハタ不可)・運転免許証もしくは健康保険証、マイナンバーカード等本人確認書類、外国籍のかたは在留資格・期間がわかる書類
・3ケ月以内の住民票写し(世帯全員分記載のもの)
※外国籍の方は国籍・地域・在留カードナンバー・カタカナ表記・
第30条の45の規定項目(区分・在留資格・在中期間満了日)・世帯主氏名・
続柄を記載して下さい。
・貸付金の振込及び引き落としを希望する口座の通帳の写しかキャッシュカードの写し
|
※郵送による申込みを受け付けます。下記の申込書類をダウンロードの上、A4用紙に片面印刷し、記入のうえ添付書類とともに下記まで郵送して下さい。
【郵送先】
〒631-0805 奈良市右京一丁目1番地の4 奈良市北部会館2階
奈良市老人福祉センター 北福祉センター 緊急小口資金担当 行
〔奈良県申込書類〕 PDFファイル・全部で5枚 →記入例はこちら
①緊急小口資金特例貸付借入申込書
②緊急小口資金特例貸付借用書
③緊急小口資金特例貸付に関する重要事項説明書
④収入の減少に関する申立書
⑤確認チェックリスト
★記入や添付書類にもれがある場合、確認ため送金までに時間を要することがあります
★借用書の日付は県社協到着日となりますので書かないで下さい(申請書の日付は要記入)
★確認のためにお電話をします。
070-2272からはじまる専用電話を使用して連絡しますので対応をお願いします。
■失業された方や減収が続いている方向け(総合支援資金)令和3年2月1日更新
生活再建までの間に必要な生活費用の貸付を行います
申請から貸付決定まで約1ヶ月ほどかかります
ご利用いただける方 |
・新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯
|
貸付金額 |
単身世帯 月15万円以内
複数世帯 月20万円以内
※原則として3月以内 |
利子 |
無利子
ただし、償還期限までに償還が完了しない場合、残元金に対して年3%の延滞利子が発生します |
据置期間 |
1年(12ヶ月)以内 |
償還期間 |
10年(120ヶ月)以内 |
連帯保証人 |
不要 |
貸付できない世帯 |
・生活保護受給中の世帯
・この特例による貸付を既に他都道府県で上限まで借りている世帯
・借入申込書、申立書の記載内容が事実と異なる世帯
・破産申立手続など法的整理中の方がいる世帯
・本会が貸付不適当と判断する世帯 |
送金方法 |
ご指定の金融機関口座(申込者名義に限る)に1ヶ月ごとに振込 |
償還方法 |
南都銀行口座引落 お持ちでなければ、振込票にて償還 |
申込の際必要な書類 |
・申請書類一式・印鑑(シャチハタ不可)・運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等本人確認書類、外国籍の方は在留資格・期間がわかる書類
・取得3ヶ月以内の住民票の写し(世帯全員分記載のもの)、ただし緊急小口資金特例貸付の申込をされている方については、重要事項説明書の写しでも可
・貸付金の振込及び引落しを希望する口座の通帳の写し、もしくはキャッシュカードの写し
|
※郵送による申込みを受け付けます。下記の申込書類をダウンロードの上、A4用紙に片面印刷し、記入のうえ添付書類とともに下記まで郵送して下さい。
【郵送先】
〒631-0805 奈良市右京一丁目1番地の4 奈良市北部会館2階
奈良市老人福祉センター 北福祉センター 総合支援資金担当 行
★厚生労働省全国統一様式でなく、こちらの申込書類で申請をお願いします
〔奈良県申込書類〕 PDFファイル・全部で6枚 →記入例はこちら
①総合支援資金借入申込書(新型コロナ特例)
②総合支援資金特例貸付申込みに当たっての留意事項
③総合支援資金借用書
④総合支援資金同意書
⑤収入の減少に関する申立書
⑥確認チェックリスト
★記入や添付書類にもれがある場合、確認のため送金までに時間を要することがあります
★借用書の日付は県社協到着日となりますので書かないで下さい(申請書の日付は要記入)
★郵送受付の場合、確認のためにお電話をします。
070-2272からはじまる専用電話を使用して連絡しますのでご対応をお願いします。
|